【SNS】ひま部のユーザー層が若い理由について考察します

みなさんに質問します。

あなたは「ひま部」というSNSアプリを知っていますか?私はあなたの年齢よって答えを予知することができます。

あなたが社会人であれば、「知りません」と答えるでしょう。

あなたが10代から20代前半の学生であれば、「知っています」と答えるでしょう。

ーーどうですか?当たっていましたか?

 

タネ明かしをしますと、ひま部は日本で唯一の学生専用SNSで、かついま学生のあいだで爆発的なムーブメントを起こしているSNSだからです。

では、“学生専用”だから若いユーザーから人気を博しているのでしょうか?

理由を探っていきましょう。

そもそもひま部はどれほどの人気を誇っているのか

f:id:sns_community:20190721010140j:plain

ひま部の1日の投稿数は500万回を突破したそうです。

登録ユーザー全員が必ず毎日投稿を行うわけではないので推測の域を出ませんが、少なくとも50万人以上、多い場合は200~300万人ほどのユーザーが在籍しているのではないでしょうか。

中・高・大あらゆる年代の学生が集まる超巨大コミュニティ

果たして本当にひま部には若いユーザー層ばかりが在籍しているのでしょうか?おじさんは紛れ込んではいないのか?みていきましょう。

以下は、先ほど10分くらいひま部のタイムラインを流し見していたときに見つけたユーザーたちの一部です。

中学生

f:id:sns_community:20190720235149j:plain

いまどきの中学生は非常に流行に敏感です。

中学生が多い=いまトレンドになっているSNS、といっても過言ではないでしょう。

高校生

f:id:sns_community:20190720235606j:plain

高校生はといえば思春期真っ只中の時期。

学生が多く集まるSNSということで、人とのつながりを求めて登録しているのでしょうか。

大学生

f:id:sns_community:20190720235620j:plain

遊びと勉学。対立するこの二項を一生懸命こなさなければならないのが大学生の本分です。

ひま部は特に遊びの部分を大きくカバーしてくれるのではないでしょうか。

大学5年生?

f:id:sns_community:20190720235238j:plain

留年でもしたのでしょうか?

確かに学生と言われれば学生ですね。いろいろな人がいます。

短大生

f:id:sns_community:20190720235251j:plain

短大生も多く在籍しています。

学生でいれる時期は同年代の大学生よりも短いですが、目一杯ひま部を楽しんでいる様子です。

ニート??

f:id:sns_community:20190720235255j:plain

学生くらいの年齢なのでしょうか?

しかし、月額500円のVIP会員に入られているくらいなので、学校に行っていない分ひま部で青春を謳歌しているのでしょう。

ざっと見ていきましたが、私が見た限りではほとんどがこれらに当てはまっていました。

若いユーザーしかいないというのは真実のようです。

ひま部に登録できるユーザーの年齢層は?

確認してみたところ、ひま部に登録することができる学生というのは、以下のようになっているようです。

  • 中学生
  • 高校生
  • 大学生
  • 専門学校生
  • 短大生
  • 高専
  • 浪人生
  • ニート

必ずしも学生である必要はなく、おおよその年齢で登録できるかどうかが振り分けれらているようですね。

ということは学生または学生であってもおかしくないくらいの年齢=15歳~26歳くらいの人が対象になるということになります。

若いユーザーが多い理由のひとつに、若くなければ登録できないということが関係していると考えられます。

しっかりとした年齢確認制度による安心感がある

f:id:sns_community:20190720235155j:plain

 

ひま部では“学生限定”という冠に恥じないよう、徹底した年齢管理を行っています。

身分証を提出し、年齢の偽装がないようになっているのです。

「本当に学生しかいないんだ」

そういった安心感が学生の心を掴んだのでしょう。学生が学生を誘い、誘われた学生がまた別の学生を誘うーーそうした好循環が生じたのかもしれませんね。

そして、よい循環を生み出す要因となるのはひとえに運営の企業努力にほかなりません。

さいごに

イマドキの若者は、ネットリテラシーに優れた人も多いですし、付け焼き刃で中途半端なアプリでは相手にされません。

「“学生限定”という約束をきちんと守っている」

そういう信用の積み重ねがいまの成功につながっているのではないでしょうか。